七五三のお祝いのしかた

男児は満5歳、女児なら満3歳と満7歳の11月15日に(その前後の休日を利用して)家族で神社へ参拝をします。それから両親の実家や日頃お世話になっている人などに、わが子の成長をお知らせしつつ千歳飴と赤飯を持って挨拶にいきます。
※年齢は本来は数え年ですが、満年齢でも差し支えありません。

3歳のお祝い

江戸時代よりもはるか昔、子供が三歳になると長寿を願って髪を伸ばしたり、白髪のかつらを被らせる儀式「髪置き」という儀式が行われていました。近世に入っては、出生して7日目に産髪をそり落とす祝儀に変わりましたが、この風習が失われるとともに「髪置き」自体もなくなり、この年齢の頃に神社に参詣する現在のスタイルに変わっていきました。
5歳のお祝い

近世まで、五歳の祝いは男児のみ行われていました。五歳の男児が袴着のお祝いをして神社に参詣するようになったのは、将軍家のそれを見習って始まったという説もあります。 三歳が乳児から幼児へ変わる節目のお祝いなら、五歳は幼児から子供へ移り変わる節目といえます。
5歳のお祝い

現在の七五三の原型になったのは「髪置き」(三歳の男女)、「袴着」(五歳が男児)、そして七歳女児の「紐落とし(帯祝い)」です。紐を落として、大人と同じ丸帯が締められるようになったお祝いで、ある意味では振袖花嫁の小型版と言えるかも知れません。
 

Copyright (C) 2000 Marukin Co.,Ltd. まるきん呉服店
このサイトに関するお問い合わせはinfo@kimono-marukin.comまで